♯会員限定ページより閲覧できます(全100ページ以上)
クリニックに勤務していて出くわす訴えの多くは
“痛み”です。
・腰が痛い
・肩が痛い
・膝が痛い
etc
これらの症状の方が来院したときに多くの治療家が間違えるのが
“筋力が弱いから痛みが出ている”
“動きの悪さが原因”
etc
これらは“機能障害”です
1次障害なのか2次障害なのかを判断する必要があります
その為に必要なのが“病理学”です。
まずは医療者ですから“病理”をみてほしいです。
なぜかというと悪くする可能性があるから!
知っている人からしたら当たり前な内容ですが
意外と分かってない人が多い。。。
ある人がこう言いました
“医者が診察をしてリハビリにオーダーを出したんだから、どんどんやっていいじゃないか!”
このような発言をした理学療法士が担当した患者は亡くなりました
このような理学療法士が世に多くいます。。。
“かねこリハ研究会”に関わってくれている人たちには
このような辛い思いはしてほしくないと思っています
正しい知識は検索すればたくさん出てきます
♯正しい情報化どうかの議論は別にします
過去の研究者が人生をかけて見つけた知識(理論)を
あたかも自分が発見したかのように商品として販売している研究会を見かけますが
知識は平等で、開発者は世のために出していると思います
♯そう信じたい
なので、“かねこリハ研究会”では知識を無料で公開しています
そして患者さんにどのような治療を行っているかは
▶月・水・金曜日に開催している定期練習会
▶毎月末の日曜日に開催している特別研修会
でお伝えしています
ご興味がある方はぜひ会員登録の上、参加してみてください
会員適性の判断についてはホームページを読んでいただき
ご納得いただけた方の参加をお待ちしています。
かねこ脳神経外科リハビリクリニック 部長
かねこリハ研究会 代表
理学療法士 伊藤哲朗