休日なのに家族3人体調が悪く、自宅療養しているリハビリテーション科主任の伊藤です
さて、現在このブログはスマホで書いています。皆さんも仕事の資料作りはPCを使いますよね
おそらく手書きで資料作成している人はほとんどいないでしょう
それはメリットがあるからですよね
例えば、①修正が楽 ②転用しやすい ③写真を貼れる ④情報を送れる などなど
要するにただただ便利だからです
学生時代あれだけノートに書いていたのに、今ではスマホでメモや手帳を持たない人もいたり、年賀状書かない文化みたいな話も聞きます #郵便局員の年賀状販売ノルマはかわいそう。。
しかし、私はノートが好きです。ノートをとるという行為の目的は、ただ写すことではなく、暗記やその後の試験や仕事への応用です。
書きながら、その文章の内容が正しいか、前後の文章間で辻褄があっているか確認しながら暗記できたり
絵などを入れる際は、何をポイントにするかを考えながら描くので理解してないとできません
新米理学療法士や学生を見ていると、この点の欠落がすごいんです。。
話してる会話の辻褄が無茶苦茶。何を伝えたいか意味不明なんです。だからカルテも無茶苦茶で繋がりなし。
学生のレポートはコピペで前後の文脈無視、伝わらないどころか前回症例さんの使い回しやん!?っというひどさ。。#患者さんはみんな違うよ。。プロ目指すんやんね?ひどない??
年賀状ではPCで作成して印刷というのが主流じゃないでしょうか?また今なら印刷屋さんに持っていけば綺麗にやってくれますよね
そんな中私は手書きが好きです
単純に嬉しいです。だってめちゃくちゃ手間ですよ!その手間をかけて書いてくれた気持ちに感謝します!更に達筆なら尚更感動します。
そう考えるから、自分は絶対手書きにこだわりたいです!非効率なのはわかってます。
でも効率を優先してPCを使用して勉強してる人やYouTubeを利用して勉強してる人、せっかくの勉強会で動画撮影に終始してる人。#身に覚えはないですか?
そういう傾向の人!数年後も同じことしてますし、治せる人になっていない。。
なんやったら辞めてるか、別の目新しいものに流れてます。
#過去の経験からの統計です
#経験はもっとも妥当性の高い統計
私の主催する勉強会では資料を出しません。動画は禁止しています。メモは🆗です!
資料は会員限定ページに載せますので自由(Free)に見てください!手書きのノートをPDFで載せる予定です。手書きだからと言ってもちろん質は落としません!
皆さんにプレゼントを送る気持ちで書きます。すると、、
・伊藤は知識の整理ができ
・会員は情報を得られ
・患者さんが助かる
#win-win-win
皆さんにとって有益な勉強会になるよう日々研鑽してまいります
ps.「手」の感覚を磨く当研究会のイメージを毛筆で書いていただくと、やはり「手」になりました(^^)

